川底の勾配が変化して緩やかになったところは、上流から流出した土砂がたまりやすくなり、台風などの豪雨があると氾濫を引き起こす原因となります。 床固工群は、床固工や護岸工により川底の勾配の変化を緩くして川底や河岸が削られるのを防ぎ、土砂がたまらないように水の流れる速度を調節し、川の水を安全に流すための構造物を設置する工事です。 当工事では登川下流に床固工群を施工することで、いのちとくらしをまもるための防災工事を行っています。